ヨシュアの理系映画記

  • 理系考察SCIENCE×MOVIE
  • 感想&考察REVIEWS
  • 試写会レポPREVIEW
  • SF小説SF NOVELS
  • PICK UP!

    2018.04.14SF小説

    ‪宇宙人はどんな世界を見るか?ゲーデルの不完全性定理とは?SF小説No.1 テッド・チャン「あなたの人生の物語」‬

  • PICK UP!

    2018.03.19理系考察

    「イミテーション・ゲーム」のアラン・チューリングは一体何に閃いたのか?【エニグマ暗号解読編】

  • PICK UP!

    2018.03.06理系考察

    『ブラックパンサー』のスーツを科学的に考察する。弾丸の運動エネルギーは本当に吸収出来るか?

  • PICK UP!

    2018.02.06ガチ理系

    BTTFをアインシュタインの特殊相対性理論で考察する。人類にタイムマシンは作れるのか?

  • PICK UP!

    2017.11.27理系考察

    『ギフテッド/gifted』を数学的に考察する。ナビエ・ストークスの方程式とは一体何か?

2020.12.07 Uncategorized Joshua

『コンタクト』を宇宙物理学の観点から解説してみた。電波天文学、オッカムの剃刀、中性子星とは?

言わずと知れた「コンタクト」の原作者であるカール・セーガンは天文学者として、地球外生命探索プロジェクト(SET…

2020.07.11 連載 Joshua

【連載/解説】第1回『メッセージ』の物理学的考察。逐次発展的世界観と解析力学的世界観の違いについて。

さて、『メッセージ』の考察をさっそく始めよう。ご存知の方々が多いとは思うが、『メッセージ』はテッドチャンの「あ…

2020.05.09 理系考察 Joshua

『CUBE/キューブ』登場人物の平均IQは2。なぜ素因数分解が出来ないのか、レヴン。

「目的が分からない」というのは、やはり人間の根源的な恐怖に働きかけるのだろう。その観点から沢山のホラーやミステ…

2020.05.06 理系考察 Joshua

【コラム】『ヘレディタリー 継承』娘チャーリーの首は本当に電柱でモゲるか。

当然のことながら、車から顔を出した人間が電柱に激突することで首を切断するのに必要な力(ニュートン)ないしは圧力…

2020.04.17 理系考察 Joshua

【コラム】『1917 命をかけた伝令』機関銃と塹壕の物理学。戦争に関係する弾道学のむずかしさについて

1917の背景 舞台となる1917年の3年前、1914年のサラエボ事件を契機に第一次世界大戦が勃発した。オース…

2020.03.16 理系考察 Joshua

【理系マジレス】『エンドゲーム』 トニーの言う通りに計算したらこうなる。メビウスの輪に閉じ込められた波動関数のエネルギー固有値を計算する。─物理学コラム─

さて今回は久しぶりの投稿ながら、あまりにも唐突な内容を扱うのでとりあえず「コラム」と題しておいた。そう、今回の…

2019.12.18 連載 Joshua

【連載第2回】『インターステラー 』特殊相対性理論を学ぶ。[時空]=[時間と空間]ではない!? 時空図の描き方と時間概念の変遷をみる

前回の第1回の連載では、要約すると以下のような内容を扱ったわけである。 「アインシュタインの特殊相対性理論は、…

2019.09.06 連載 Joshua

【連載第1回】『インターステラー 』特殊相対性理論を学ぶ。ニュートンの力学とマクスウェルの電磁気学は仲が悪い──ガリレイ変換のその先へ

前回の連載から随分と時間が経ってしまったが、相対論解説の第1回に入っていこう。前回、相対性理論には「特殊」と「…

2019.05.07 理系考察 Joshua

【理系考察】「アベンジャーズ/エンドゲーム」と量子力学。タイムトラベルは本当に可能なのか?「5時間=5年間」とは一体どういうことか?

さて、今回は『アベンジャーズ エンドゲーム』で触れられた”量子力学”の部分について突っ…

2019.03.07 Uncategorized Joshua

Fan’s Voiceでの掲載記事まとめ。『クワイエット・プレイス』の生物学的考察、『アントマン』の「量子力学」完全解説、『2001年宇宙の旅』SF評論……etc

  ファン・メディア「Fan’s Voice」にて、ときどき記事を書いているので以下に掲…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 6
  • >

プロフィール

 
初めまして!
当ブログ管理人のジョシュアと申します。
東京大学大学院にて宇宙物理の研究をしています。

最近は理系要素の強い映画が増えてきました。フェルマーの原理を題材にした『メッセージ』や現代物理学の最先端の知見が根底にある『インターステラー』など、どれもこれも科学についてほんの少しの知識があれば面白さが何倍にもなる作品ばかりです。 

「知らない」というだけで「面白くない」となるのは残念なことなので、そんな気持ちは今日でジオストーム(破壊)してしまいましょう。

Follow @joshua_movie

Twitter

Tweets by JOSHUA_movie

©Copyright2021 ヨシュアの理系映画記.All Rights Reserved.