「目的が分からない」というのは、やはり人間の根源的な恐怖に働きかけるのだろう。その観点から沢山のホラーやミステリー作品が作られた中で『CUBE/キューブ』は、その洗練されたプロットの単純さが掻き立てる異様な質量の恐怖が他…
『CUBE/キューブ』登場人物の平均IQは2。なぜ素因数分解が出来ないのか、レヴン。

「目的が分からない」というのは、やはり人間の根源的な恐怖に働きかけるのだろう。その観点から沢山のホラーやミステリー作品が作られた中で『CUBE/キューブ』は、その洗練されたプロットの単純さが掻き立てる異様な質量の恐怖が他…
誰しもが子供の頃に瞬間移動の力、つまりテレポーテーションを会得したいと、そう思ったことがあるはずだ。実際、健気な子供心を持った大人たちが、SF映画、アニメ、漫画、小説‥といった作品の中で瞬間移動の能力を数多く登場させてい…
アメリカ最大のモーターカーイベント、NASCARレースを舞台に、一攫千金を狙った計画に挑む強盗団の姿を、アダム・ドライバー、チャニング・テイタム、ダニエル・クレイグらの共演で描くクライムエンタテインメント。足が不自由で仕…
上映開始40分後には涙が私の頬を伝っていた今作「ドラゴンボール超 ブロリー」。歴代のドラゴンボール映画の中でも、間違いなく過去最高傑作だ。文句なしの戦闘作画、緩急のある鳥山ワールド全開のストーリー展開‥と、どれをとっても…
どうやら2022年12月16日に二作目の米国公開が決定している『アクアマン』。ジェームズ・ワンの続投を期待したいところだが、ともかくもアクアマンの能力について適当に調べていると、アクアマンの最高速は3000m/sであるこ…
当然のことながら、車から顔を出した人間が電柱に激突することで首を切断するのに必要な力(ニュートン)ないしは圧力を調べてみても、そんな論文は見当たらない。「電柱 首 切断」と恐ろしい言葉で検索したとしても、ヒットするのは「…
『ガーディアンズオブギャラクシー』に登場したコレクターによると、宇宙誕生時に爆発した6つの特異点の残滓がエネルギーの結晶となりインフィニティ・ストーンが形成されたとのことだ。 そしてそれらは1つでも容易に惑星を消滅させる…
1917の背景 舞台となる1917年の3年前、1914年のサラエボ事件を契機に第一次世界大戦が勃発した。オーストラリア=ハンガリー帝国の皇位継承者であったフランツ・フェルデナント大公が暗殺されたことで、帝国はセルビアに宣…
さて今回は久しぶりの投稿ながら、あまりにも唐突な内容を扱うのでとりあえず「コラム」と題しておいた。そう、今回のテーマは(題した通り)、エンドゲームで天才トニー・スタークがタイムマシンを開発しようとしていたとき、ダメ元で「…
さて、今回は『アベンジャーズ エンドゲーム』で触れられた”量子力学”の部分について突っ込んでいきたい。内容に触れずに考察するというのは土台無理な話なので、ウルトラネタバレ全開で話を進めていくのをこ…