さて、『メッセージ』の考察をさっそく始めよう。ご存知の方々が多いとは思うが、『メッセージ』はテッドチャンの「あなたの人生の物語」を原作とした作品である。この作品は言語学、物理学に限らず様々な知見から考察を深めることが出来…
【連載/解説】第1回『メッセージ』の物理学的考察。逐次発展的世界観と解析力学的世界観の違いについて。

さて、『メッセージ』の考察をさっそく始めよう。ご存知の方々が多いとは思うが、『メッセージ』はテッドチャンの「あなたの人生の物語」を原作とした作品である。この作品は言語学、物理学に限らず様々な知見から考察を深めることが出来…
前回の第1回の連載では、要約すると以下のような内容を扱ったわけである。 「アインシュタインの特殊相対性理論は、運動する観測者が電磁気学的現象及び力学的現象をどのように観測するかを記述する、力学と電磁気学の統合理論である。…
「人間がブラックホールの中に入るとスパゲティみたいに細く引き伸ばされてしまう」どこぞの本でこのような記述を目にし、覚えていた人は今作「インターステラー」を観て不思議に思ったことだろう。「ブラックホールに突入…
「目的が分からない」というのは、やはり人間の根源的な恐怖に働きかけるのだろう。その観点から沢山のホラーやミステリー作品が作られた中で『CUBE/キューブ』は、その洗練されたプロットの単純さが掻き立てる異様な質量の恐怖が他…
誰しもが子供の頃に瞬間移動の力、つまりテレポーテーションを会得したいと、そう思ったことがあるはずだ。実際、健気な子供心を持った大人たちが、SF映画、アニメ、漫画、小説‥といった作品の中で瞬間移動の能力を数多く登場させてい…
アメリカ最大のモーターカーイベント、NASCARレースを舞台に、一攫千金を狙った計画に挑む強盗団の姿を、アダム・ドライバー、チャニング・テイタム、ダニエル・クレイグらの共演で描くクライムエンタテインメント。足が不自由で仕…
上映開始40分後には涙が私の頬を伝っていた今作「ドラゴンボール超 ブロリー」。歴代のドラゴンボール映画の中でも、間違いなく過去最高傑作だ。文句なしの戦闘作画、緩急のある鳥山ワールド全開のストーリー展開‥と、どれをとっても…
言わずと知れた「コンタクト」の原作者であるカール・セーガンは天文学者として、地球外生命探索プロジェクト(SETI)に文字通り人生を賭け、その科学を発展させた人物である。宇宙生物学の父として、彼は科学史に名を遺した。 今回…
当然のことながら、車から顔を出した人間が電柱に激突することで首を切断するのに必要な力(ニュートン)ないしは圧力を調べてみても、そんな論文は見当たらない。「電柱 首 切断」と恐ろしい言葉で検索したとしても、ヒットするのは「…
『ガーディアンズオブギャラクシー』に登場したコレクターによると、宇宙誕生時に爆発した6つの特異点の残滓がエネルギーの結晶となりインフィニティ・ストーンが形成されたとのことだ。 そしてそれらは1つでも容易に惑星を消滅させる…